【令和3年度司法書士試験情報】※随時更新【試験等日時】出願期間 4月30日(金)~5月17日(月)筆記試験 7月4日(日)基準点発表 8月16日(月)午後4時筆記試験合格発表 10月11日(月)午後4時口述試験 10月25日(月)最終合格の発表 11月12日(金)午後4時法務省ホームページ※随時更新・令和3年度司法書士試験受験案内書 令和3年度司法書士試験受験案内書【PDF】 http://www.moj.go.jp/cont...












【令和3年度司法書士試験情報】※随時更新【試験等日時】出願期間 4月30日(金)~5月17日(月)筆記試験 7月4日(日)基準点発表 8月16日(月)午後4時筆記試験合格発表 10月11日(月)午後4時口述試験 10月25日(月)最終合格の発表 11月12日(金)午後4時法務省ホームページ※随時更新・令和3年度司法書士試験受験案内書 令和3年度司法書士試験受験案内書【PDF】 http://www.moj.go.jp/cont...
大阪は緊急事態宣言の話題で何やら慌ただしいですが、やっと、大きな遺産承継業務のお仕事の目途がつきました。ご依頼を受けてから、ちょうど2か月。なかなかハードでした(笑)株主名簿の書き換えに時間がかかってしまって、6月の未受領配当金の処理を残してしまったのが悔やまれますが、とりあえず、ホッとしました。なので、ご褒美(笑)やっぱりご褒美って大切ですよね(笑)先日、第1回の全国公開模試があったかと思いますが、結...
なんとか激務の3月期を乗り切ったと思いきや…4月に入っても、なぜか忙しい…ヤバい…。猫の手も借りたい状態なので、単純な事務作業をしてもらうために、新しい補助者を補充しました。それは…小学2年生の上のお姉ちゃん(笑)あっ、4月になったから、小学3年生かな?でも、まだ始業式は始まってないし、まだ、小学2年生かな?どっちでもいいですね(笑)新しい補助者にやっていただく作業は、こちら。テプラを使ってのラベル作り。...
「令和3年度司法書士試験受験案内書」が公表されています。ご確認下さい。令和3年度司法書士試験受験案内書【PDF】http://www.moj.go.jp/content/001344237.pdf【注意事項】 司法書士法施行規則(昭和53年法務省令第55号)の改正により,令和3年度から,受験者は,指定の時刻までに試験場内の試験室に出頭せず,又は係員の承認を受けないで試験室から退出したときは,その試験を受けることができないこととされました(同...
本日、お昼くらいにTACブログ、更新するはずです(笑)法律資格合格応援サイトhttps://houritsu.tac-school.co.jp/blog/shisho.html今回は、こちらの記事の解答編になります。数年後のリスク、トラブルを予測、回避せよ!https://maraya-shiho.fc2.net/blog-entry-296.html何が問題か、分かりましたか?ヒントは、(4)の中にあります。気になる解答編は、お昼くらいにご確認下さい。では、今日も一日、頑張りましょう!応援クリ...
会社法の勉強で出てくる「議決権行使書面」択一の試験でも、「議決権行使書面の交付」は、2回ほど出ています。書面投票と言われても、ピンと来ないですよね。「百聞は一見に如かず」なので、ご覧あれ。トヨタの株主名簿管理人は、三菱UFJ信託銀行です。株主名簿管理人を知りたい場合には、ネットで検索すればすぐに分かります。で、こちらが、投票部分。どこにあるのか、分かりますか?(笑)議決権の数が、5個なので、一単元の株...
商業登記の記述式講座も、今週でラストになりました。ここからは、択一の実践編の一色!いよいよ、ラストスパートですね。頑張って行きましょう!多少の講義の延長はお許しを…(笑)さて、受験生の時から得意だった商業登記法の記述ですが、「基準日株主」が絡む問題で、主には決議成否問題になると、メンドクサイなぁ…と振り回されている感じでした。根本的に僕は計算が嫌いなんだろうなぁ…って感じ(笑)受験勉強時代の「基準日株主...
前回の「死後事務委任契約書」のリスクは検討して頂けたでしょうか?根保証契約のように、受験生の皆さんなら気づくでしょう?って感じにはならないですよね(笑)ただ、合格した後、「知らなかった!」では済まされないコトもあるので、いろいろと知っておいた方がいいです。今回の「死後事務委任契約書」は、場合によっては、何もできない可能性があります。それは…。気になるところですが、こちらは、3月30日付のTACブログに引...
ネットでよく見かける「死後事務委任契約書」のひな形。例えば、こんな感じ。さて、この契約書の問題点を指摘して、これから生じうるトラブルを回避して下さい。応援クリックお願い致します。更新の励みにもなりますにほんブログ村●TACのホームページでもブログを書いています。 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。 →TAC法律資格合格応援ブログ 司法書士●受講生時代のブログも残っています。 →まらやの司法書士合格...
相続登記、住所変更の登記の義務化が動き出しました。これは、アツい!土地の相続は、取得を知ってから3年以内、住所変更は2年以内に申請しないと、それぞれ10万円以下、5万円以下の過料。激アツ!です(笑)司法書士の未来は明るいですね~。登記は司法書士の独占業務ですから。個人的に気になるのは、「一定の要件を満たした場合に、土地を国庫に返納できる制度」意外と、相談が多い案件です。相続登記の義務化は3年以内、住所...