続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › カブトムシブリーダーによる家庭菜園 › ※閲覧注意!! 超必見!白いカブトムシ  ※虫が苦手な方はご遠慮下さい
2020-07-05 (Sun) 09:54

※閲覧注意!! 超必見!白いカブトムシ  ※虫が苦手な方はご遠慮下さい

では、今週も、週末の息抜き記事、「カブトムシブリーダーによる家庭菜園」のコーナーです。
過去の「カブトムシブリーダーによる家庭菜園」の記事→カテゴリー記事一覧

なぜか、勉強記事よりもアクセスが多いです。

ハッ!まさか…司法書士の受験生以外しか見てない!?ってコト?(笑)

さて、本来であれば、本試験の日ですが、もう延期後の実施日程が出ているので、9月27日に向かって、全力で行きましょう!


では、まず、レタスたち




毎週、全然、変わんないんですけど~!

って声が聞こえますが、

仕方ないです。食べてるから(笑)

これからも、同じだと思います(笑)

で、こちらが、娘のトマトたち





娘が学校で習ってきた情報だと、

トマトの葉っぱは、トマトの匂いがするそうです。

娘は、ホントだぁ~!って言ってますが、

僕にはサッパリ…。

僕は、純粋な心を失ったのか…鼻がつまっているのか…どっちかです(笑)

で、こちらが、大きくなるけど、トマトができない大人のトマト






花は咲くけど、実がならない…。

花がすぐに落ちてしまう…。

そんな状態の中、アドバイスをもらいました。

その極意とは…

放置!!(笑)

曰く、

子供を育てるのと同じで、手をかけすぎると、ダメになる、とのコト。

確かに、雨の日とか、濡れすぎないよう軒下に動かしたり、

風が強い日も、倒れないように、風のあたらない場所に移動していました。

それが、ダメ!

まぁ、子供を育てるのと同じかは、置いておいて、

雨ニモマケズ
風ニモマケズ

トマトには、宮澤賢治の精神が必要です(笑)

こちらは、最初にできたトマト。






あんまり大きくなってないなぁ~。

で、こちらが、宮澤賢治バリの育て方をした結果、実がなり始めたトマトたち。





右下、左上あたりにも、トマトができ始めています。

さすが、宮澤賢治。


で、お次は、何がしたいのか分からない、バジル

とりあえず、大きくなってます(笑)





こちらが、楽しみなヒマワリたち

近所のヒマワリは咲いているようですが、こんなペースで今年の夏に間に合うのか、心配。





さて、ここからが、今日の必見コーナーです。

昨日の夜、タイミングよく、サナギから羽化するカブトムシの観察に成功!

いわゆる、白いカブトムシです。

子供たちも興奮です。





右のカブトムシは、白いカブトムシから、少しずつ、茶色になりかけています。

で、問題は左のカブトムシ。

ペットボトルで足がすべって、サナギの殻がうまく脱げず、真っ白な羽がぐちゃぐちゃに…。

これは、ヤバい!と判断。

とりあえず、救出です。


白いカブトムシ-min


つかんだら、つぶれてしまうので、そ~っと。

スポッと(正確には、ヌルっと)、殻が脱げました(笑)

で、そのまま、反対向きに、人工蛹室へ。





なんとか、入れたけど、羽は大丈夫かな…。

で…ここからが今朝の様子





ちょっと、しわが入っていますが、これだったら大丈夫です。

よかった。

右のカブトムシは、もうかなり黒くなりました。

子供たちにも、いい観察をさせてあげれて、満足(笑)

蛹室には、もう殻を脱いで、じっとしている羽化状態が10匹以上います。

で、羽化してから1週間近くなる成虫が、10匹ほど

順番に、ケースに移動中です。

やっと、カブトムシ!って感じですね(笑)







では、今週も勉強頑張りましたね!

来週も、この調子で頑張って行きましょう!

お疲れ様でした!!


応援クリックお願い致します。更新の励みにもなります

●TACのホームページでもブログを書いています。
 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。

●受講生時代のブログも残っています。

スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-07-05