以前にも、書いていますが、やっぱり数次相続って難しいなぁ~、って思います。
なんてことない法定相続の申請書の書き方が分からない事件
【宿題編】死者名義の登記と登記識別情報の通知(午後H23-12-ア)
【答え合わせ編】死者名義の登記と登記識別情報の通知
今回も同じように、被相続が父A、相続人が母B、子C、Dの単純な案件。
事例としては、こんな感じ(守秘義務の観点から、実際の事例とは一部変更しています。)
【司法書士が聴取した内容】
父の死亡後、自宅には、母がずっと一人で住んでいましたが、先月、亡くなってしまいました。子供たちは2人ともそれぞれ独立し、別々のところに住んでおります。今回、父の名義の不動産を兄Cの名義にして、家を売却し、お金をCとDで分けることになりました。その手続きをお願いできますでしょうか?
通常ならば、子CとDが、母の立場も兼ねて遺産分割協議をし、
(遺産分割協議書)
父A名義の不動産は、Cが取得する。
相続人兼母B相続人 C (印)
相続人兼母B相続人 D (印)
と、書いて、C名義にする相続登記1件だと思います。で、その後、Cから売買で移転。
ただ、今回は、相続を原因として、いったん亡母Bの単独名義にしてから、その後、母の相続を原因として、C名義にするそうです。
こんな感じの遺産分割協議書です。
(遺産分割協議書 1枚目)
父A名義の不動産は、亡母Bが取得する。
相続人兼母B相続人 C (印)
相続人兼母B相続人 D (印)
(遺産分割協議書 2枚目)
亡母B名義 の不動産は、Cが取得する。
相続人 C (印)
相続人 D (印)
なんでか分かりますか?
司法書士の受験生さんよりは、宅建士の受験生さんの方が、ピンとくるかもしれません(笑)
この一見メンドクサイ作業のカラクリは!?
その謎は、次回、解明されます(笑)


●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-07-30