そろそろ六法の買い替えの時期です。
僕が使っているのは、こちら。
もう、10年以上、こちらの六法にお世話になっております。
受験生時代、講義の準備、実務と、本当に使いやすいです。
あっ…どっちの六法か、伝わってますよね(笑)
受験生時代、初めて買った六法は、模範六法だったのですが、1週間ほどで解体してぐちゃぐちゃになってしまいました(笑)
で、すぐに買い替えたのが「コンサイス判例六法」
のちの、「模範小六法」です。
受験生時代は、「コンサイス判例六法」は使いやすかった記憶があります。
でも、なんとなく司法書士試験向きの六法に思えなかったので、写真の六法に乗り換えました。
おそらく今年も、同じ六法を使うと思うのですが、気になる六法が登場しています。
「判例付き 法務六法 2021 令和3年版」
(外部リンク 三省堂のHP)
あの「模範小六法」の後継品ですね。
HPの案内を読むと、
法律実務家とその志望者・受験生に向けた判例付き六法の新創刊。精選した法令を、実用性を追求した収録順で配置。A5判・厚さ約 3.5cm(模範六法の半分)、上製本で開きやすく携帯にも便利。カッコ書きアミ掛けも導入し、新旧両条文併載と合わせて令和元年会社法大改正に充実対応。収録法令 109件・判例 13,031件。
な~んて書いてあるので、「法律実務家とその志望者・受験生に向けた」という部分に、そそられますね(笑)
ただ、個人的には、気になる部分があります。
それは、「カッコ書きアミ掛けも導入し」の部分。
講義準備用に模範六法を置いているのですが、この「カッコ書きアミ掛け」が本当に見づらい。
あの「カッコ書きアミ掛け」って好評なんですかね?
誰得?って感じです。
模範六法は、文字が小さい上、うっすら網掛けが入ると、ボヤーっと文字がぼけて見えてしまいます。
というより、
網掛け部分も読みづらいし、網掛けのせいで、条文全体が読みにくく感じます。
とりあえず、14日から発売されるようなので、本屋で立ち読みして、確認しようと思います。
ただ、実務と受験の六法って聞くと、ワクワク感が…(笑)
というわけで、講義の準備用の六法のお話でした。

えっ?こっち?(笑)
ちなみに、僕が勤務している法務局(登記所)では、「登記小六法」(桂林書院)が使われています。
近時の改正法対策&中上級者のための合格の方法論
11月3日(火・祝)14:00~15:30(梅田校)
「記述式対策講座」体験講義
上級総合本科生/上級本科生 開講
10月21日(水)18:30~21:30(梅田校)
民法①開講(無料体験)
基礎総合コース 開講
10月26日(月)18:30~21:30(梅田校)
民法①開講(無料体験)
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-10-10