続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › Twitter的使い方 › 六法は友達。重くないよ。
2020-10-31 (Sat) 10:43

六法は友達。重くないよ。

「法務六法」の創刊にあたり、謹呈本が届きました。

「創刊にあたっては、司法書士試験の受験にも便利に使えるよう心がけた」とのコト。

以前から、「法務六法」については、立ち読みレベルでチョコチョコ書いてましたが、

謹呈本を頂いたので、ガッツリ評価をしてみようかと思います(笑)
法務六法1
法務六法2

とりあえず、本の大きさとしては、優秀だと思います。

六法と言えば、持ち歩くのが本当に大変!というイメージですが、

過去問集と並んでも、本棚で、しっくりくる大きさです。



ケースから出すと、ほぼ普通のテキストって感じ。




模範六法と比べても…



登記六法と比べても…



法務六法が一番、おさまりがいいです(笑)

では、ガッツリ評価です。

『法務六法』のオススメ度

試験対策 100点
実  務  60点

司法書士の受験勉強で使うなら、間違いなく満点でいいと思います。
別に、僕は、三省堂の回し者ではありません(笑)
受験勉強に使うのであれば、司法書士試験で確認すべき法令もしっかり収録されています。
持ち運びも便利ですし、机の上にも置きやすい。
ビニール表紙の手触り感は気持ちいいし、新刊の本の匂いも最高(僕は新品の本の匂いフェチです。笑)
文字の大きさも見やすいので、文句なしの満点。
個人的には、三省堂の六法のウリになっている「カッコ書きアミ掛け」が大嫌いですが、受験生にとっては使い勝手がいいのかもしれません。
僕が受験生のときに発売されていたら、間違いなく買ってました。

ただ、司法書士試験合格後の認定考査まで考えたら、司法書士施行令、司法書士施行規則もあればなぁ…って感じです。

また、実務では、租税特別措置法が載ってないのは、減税条項が覚えられない僕にとっては、大きな減点(笑)
商業登記では、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律等や、NPOや組合関係も調べることが多いので、足りないかなぁ…。先日も、LLP(有限責任事業組合)で調べることがあったので、法務六法じゃ載ってないなぁ…って感じ。印紙税法もあれば…。
最近だと、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法関係なんかも欲しいかな。


ということで、「法務六法」のガッツリ評価でした。

ちなみに、他の六法の個人的評価は、こんな感じです。

かなり偏見が入っていますので(笑)、六法を選ばれる際には、ご自身の目で見て、手で触れて、ご確認下さい。


『模範六法』のオススメ度

試験対策  60点
実  務  90点

なんせ、大きすぎます。試験向きではないと思います。実務では、満点をつけたいのですが、「カッコ書きアミ掛け」が僕にはジャマです。


『登記六法』のオススメ度

試験対策  99点
実  務 100点

ホント、試験対策の減点は、持ち歩きの問題だけです。そもそも、六法ってこんなもんでしょ…って思えば、試験対策としても満点だと思います。

試験対策としても「先例」も入っているので、司法書士試験を目指すなら、この六法でしょ!って感じ。

講義の予習にも最適ですし、実務としても申し分ない…本当に助かっています。


『判例六法Professional』・『判例六法』のオススメ度

試験対策  **点
実  務  **点

おそらく、法務六法が出るまでは、これが1番使い勝手が良かったんだと思います。
ただ僕は、2色刷の青色の文字が、気持ち悪くて、「船酔い」ならぬ「本酔い」します。
じっくり中身を見たいのですが、途中で気分が悪くなって、いつも途中棄権です(笑)
なので、評価不能です…。


ということで、以上、せっかく届いたので、「法務六法を評価してみた」の記事でした。

サッカーの申し子、翼くんが言った「ボールは友達。こわくないよ。」と同様、

「六法は友達。重くないよ。」で、条文と仲良くなって行きましょうね!


「秋」特別セミナー

11月3日(火・祝)14:00~15:30(梅田校)
「記述式対策講座」体験講義


上級総合本科生/上級本科生 10月開講


基礎総合コース 11月

11月9日(月)18:30~21:30(梅田校)
民法①開講(無料体験)


基礎総合コース 12月

12月10日(木)18:30~21:30(梅田校)
民法①開講(無料体験)
スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-10-31