続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › 令和3年度本試験 カウントダウン!ごった煮記事 › 令和3年度本試験 カウントダウン!ごった煮記事(その25)
2021-06-11 (Fri) 09:30

令和3年度本試験 カウントダウン!ごった煮記事(その25)

「令和3年度本試験 カウントダウン!ごった煮記事」です。



今日は、不動産登記の申請書のチェックです。

内容は…

「同一の債権者が有する数個の債権を担保する場合」のお話。

あっ…アレね!って感じですか?(笑)

そう!(あ)とか、(い)で書き分ける、アレです(笑)

不動産登記の記述の過去問では、昭和57年と平成6年に設定で出題済みです。

いずれも、設定した場面が出題されただけです。

そろそろ、お金を返しておきたいトコロです(笑)

ということで、今回は、不動産登記の記述でも出題が予想されている、

「同一の債権者が有する数個の債権を担保した後に、そのうちの1個の債権が弁済された場合」の申請書です。

ポイントは、(あ)と(い)で書き分けられている場合において、

(あ)を弁済したら、(い)の内容に変更する点です。

つまり、(い)の内容を書けばいいだけです。

ただ、設定の段階で、登記原因及びその日付や債権額は、必ず(あ)と(い)で書き分けられていますが、

利息や損害金、債務者は、同じであれば、(あ)と(い)で書き分けていません。

この場合、書き分けられているものだけ、変更の申請に書くことになります。

下の例では、登記原因とその日付、債権額が(あ)と(い)に分かれていますが、

利息、損害金、債務者のうち、書き分けがあるのは、利息だけです。

よって、抵当権の変更の申請書には、書き分けがある登記原因とその日付、債権額、利息について、

(い)の内容を書くことになるのを確認して下さい。

あ債権弁済



次回こそは、PDFシリーズ以外の記事で(笑)


令和3年度本試験まで
残り 23


応援クリックお願い致します。更新の励みにもなります
にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

●TACのホームページでもブログを書いています。
 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。

●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト



最終更新日 : 2021-06-16