僕が小学校の頃は、都道府県を覚えるのに「白地図」を使っていました。
すごく苦痛だったような気がする…(笑)
今は、便利なもので、アプリを使えば、子供たちは楽しく都道府県が学べます。
音楽のリズムにのって、都道府県を覚えていくゲーム。
子供たちも、楽しく、北海道・東北地方、関東地方の県名をサクッと覚えていました。
ところが、ここからが問題(笑)
無料で使えるのは、北海道・東北地方と、関東地方のみ。
他の地方をやるためには、アプリを購入する必要があります。
そこから先の地方はロックがかかっています。

関西地方や、九州地方もやりたいなら、アプリを買え!ってコト(笑)
でも、しょせん、何百円の世界。
このような覚えるだけ作業は、できるだけ楽しく覚えた方がいいです。
そういえば、「かけ算の九九」も、同じ会社が出しているアプリ「算数忍者~九九の巻」を使いました。
確か、「2の段」までが無料で使えて、「3の段」以上は、アプリを購入したような…。
当時、子供たちに、聞いたら、「3の段」以降もやりたい!欲しい!、っていうので、購入しました。
てなわけで、
今回も、上のお姉ちゃんに聞いてみました。
僕:どう?地図エイリアン、楽しい?
お姉ちゃん:楽しい!めっちゃ、覚えやすいし。算数忍者と同じや!
僕:じゃあ~、他の地方も買ってやってみる?
お姉ちゃん:パパ!ゲームに課金したらアカンやろ!!
僕:えっ…。
小学生3年生にもなると、「課金」って言葉も覚えているようで…(苦笑)
しかも、子供に親が、「課金はダメ!」って怒られました。
普通は、親が子供に怒るはずでは…

いやぁ~りっぱに育っています(笑)
でも、最後に、お姉ちゃんが…。
お姉ちゃん:算数忍者のアプリ、最初、ロックがかかってたのに、途中でロックがなくなっててん!不思議やろ?
いやいやいや…。
キミが欲しい!って言ったから、買ってあげたんやん!
ソコは、忘れてるんだ…(笑)
「法律的センスを持っているかもしれない?」娘ですが、
「課金はアカン!」って、「道徳的センス」も持ち合わせているようです(笑)

イベント情報
1 オンライン記述式解説会
7月4日(日) 19:00~20:00


2 令和3年度本試験分析セミナー
7月11日(日) 14:00~16:00

3 中上級者のための合格の方法論
8月29日(日) 14:00~15:30

●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-06-16