続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › Twitter的使い方 › 民法の設問検討作業始めました…。
2021-07-05 (Mon) 23:11

民法の設問検討作業始めました…。

民法の設問検討作業始めました…って、

これは担当者への「ちゃんと仕事してるぞ」って、メッセージです(笑)

いわゆる「業務連絡」です(笑)

今年は試験会場で問題を解いているので、僕の実際の問題用紙をアップして、

解法を確認してもらうのもいいかなぁ…って思ったりもするのですが、

結構、民法の場合は、「これは過去問」とか、「未出の判例」とか、いろいろと書き込みをして、ぐちゃぐちゃです(笑)

実は、問題を解きながら、過去問以外の知識の肢をピックアップしたり、

未出の判例をマーカーで塗る作業をしていました。

おっと、そんな話ではなかった…。

今回は、イベント等の告知です。


まず、第1弾は、「令和3年度本試験分析セミナー

梅田校でのライブです。

例年、データに基づいて、難易度を把握してもらって、取るべき問題と、落としてもいい問題を確認してもらっています。

少しでも客観的なデータで確認できた方がいいと思うので、お時間があれば、ぜひ、ご参加下さい。


令和3年度本試験分析セミナー(梅田校)
7月11日(日) 14:00~16:00


第2弾は、「中上級者のための合格の方法論

こちらは、ホントに勉強の方法を確認してもらいます。

個人的には、「勉強の方法」と「解法」が身に着けば無敵だと思っています(笑)

中上級者が気づいていない落とし穴もあると思っているので、

「絶対、次こそは!」って方は、勉強の仕方だけでも聞きに来てください!


中上級者のための合格の方法論
8月29日(日) 14:00~15:30


最後に、第3弾は、「2022年目標 上級総合本科生

中上級講座の択一式対策講座の理論編が開講になります。

初回は、無料体験になっていると思うので、ご参加いただけたらと思います。

民法の最初ですが、成年年齢改正(2022年4月1日施行)の影響もありますね。


2022年目標 上級総合本科生 開講
択一式対策講座〔理論編〕 民法第1回(梅田校)
9月5日(日) 9:00~12:00


今年の梅田校は、日曜日の時間帯が、午前コマ、午後コマともに1時間早くなっているので、

ご注意下さい。


応援クリックお願い致します。更新の励みにもなります
にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

●TACのホームページでもブログを書いています。
 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。

●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト



最終更新日 : 2021-07-05