カテゴリ「令和3年度本試験 雑感」の記事も増えてきました。
気分転換にお読み下さい。
明日は分析セミナーです。
明日の分析セミナーの補足レジュメとして、担当者さんから、網羅率のレジュメが届きました。
そちらで印刷して下さい…と(笑)
まぁ、それはいいのですが、内容をみて、あれ?って感じ。
ほら。
あっ…「無断複写・転載を禁じます」って書かれているので、
そのうち、画像が消えているかもしれません。思いっきり無断なので…。
午前の問題のすべての設問について、網羅率が、93.7%
最後の倉庫営業の問題以外は、このテキストに全部、載っているので、残りは全問正解できます。
午後は、91.4%。35問全部、このテキストだけで正解できます。
全体としては、網羅率が92.5%
僕としては、あれ?低いなぁ~って感じました。
贅沢な感想ですが、感覚としては、毎年、もっと網羅率が高いイメージです。
2020年を見ると、ほら。
2019年を見ると、ね?
2018年も、ほら。

再審が出て、テキストで対応できなかった、この年でも、全体として95.4%あります。
さらに、2017年を見ると…
個数問題で解けない問題があったこの年も、全体として94.8%
まぁ、贅沢なレベルだと思いますが、今年は、ちょっと…って感じでしょ?
でも、毎年このレベル、午前も、午後も、満点あるいは、落としても1問の内容です。
本当に優秀なテキストです。
皆さんが使っているテキストは、試験問題で出てきている未出の知識は書かれていましたか?
過去問の知識が書かれているのは当然です。
そこから、答練や模試を受けて、知識を増やして書き込んでいく…。
それだったら、最初から全部必要な知識が書かれているテキストを使って、
書き込む時間を、覚える時間にあてた方がいいと思います。
もっと言えば、テキストを使って全部覚えても、満点取れないテキストだと厳しいと思いますが、
どうでしょうかね?
イベント情報
1 令和3年度本試験分析セミナー
7月11日(日) 14:00~16:00

2 中上級者のための合格の方法論
8月29日(日) 14:00~15:30

3 中上級講座開講(無料体験)
9月5日(日) 9:00~12:00

●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-07-10