今日は、夜のなんば校での講義まで時間があるので、
TACブログの原稿を書いていました。
モチベーションアップの効果を狙いたい記事なので、この件については、後ほど(笑)
さて、先日、そろそろ車検が切れるので、車検の見積もりに行ったところ、
見事に新車に買い替えされられました(笑)
まぁ、このあたりは、営業さんの話術なので、僕が負けた…って感じです。
ただ、コロナの影響で、半導体が足りないとか、どうのこうので、
カーナビのパーツが足りないらしく、
とりあえず、今は、仮のナビを入れています。
で、先日、納車日に車の説明を受けていたのですが、
自動運転のシステムの説明を受けているときに、思わず、
「その説明って、営業マニュアルやろうけど、怖くないの?」って聞き返してしまいました。
だって…
車に乗ったら、顔認識で勝手に座席や、エアコンを調整して、
街中を走り出したら、勝手に、車線からはみ出さないようにハンドルが動いて、
人が飛び出して来たら、勝手にブレーキがかかって、
高速に乗ったら、勝手に、前の車と一定の距離を保ちながら、アクセルやブレーキが動いて…
って、こんな説明を聞いてしまうと、
なんか、自分で運転しなくても、勝手に車が動いてくれるから、
自分が安全に運転しなくても大丈夫!
みたいな感覚になってしまいます。
僕は、アナログな人間なので、ちゃんと自分の目で判断しながら運転を気をつけようとは思いますが、
説明を聞く人によっては、自分で気をつけなくても、車が勝手に気をつけてくれるから大丈夫!って思いこむんじゃないかな…
なんて、心配になります。
お客さんはボーっとしていても、人を見たら、勝手に車が止まってくれるので大丈夫ですよ。
いやいやいや…。
こんな説明したらアカンやろ。事故ったら、絶対に、「車屋が大丈夫!」って言った…って話になる(笑)
僕は、仕事でお客さんと話す時には、
相手に大丈夫と誤解を生じさせることは絶対に言いません。
何があるか分からないので、大丈夫なんて言ったら、あとで大きなトラブルになります。
僕が車の営業さんなら、「うちの車は安全ですが、事故ったら、それはお客さんの責任ですから。」って、ハッキリ言っちゃいそう(笑)
僕は営業に不向きなのかも…。
それにしても、街中を走っていると、車がうるさいです。
車線をはみ出した!だの、
よそ見をするな!だの、
信号で前の車が進んでるよ!だの、
ちゃんと運転しろよ!って、毎回、怒られています(苦笑)
自動運転の車が増えてくると、地味に、怖いなぁ…って思うのは僕だけですかね?
イベント情報
1 中上級者のための合格の方法論
8月29日(日) 14:00~15:30

2 中上級講座開講(無料体験)
9月5日(日) 9:00~12:00

●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-07-23