続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › カブトムシブリーダーによる家庭菜園 › ※閲覧注意!! トマト・レタス・カブトムシ ※虫が苦手な方はご遠慮下さい
2020-05-31 (Sun) 09:05

※閲覧注意!! トマト・レタス・カブトムシ ※虫が苦手な方はご遠慮下さい

こんにちは。 

週末の息抜き記事です(笑)

受験生にとっては、「週末の息抜きなんてないぞ!」って気持ちはよく分かります。

僕も受験生時代、寝てる時間以外はフルで勉強するくらい、めちゃくちゃ勉強を頑張っていたので…。食事中はもちろん、道路を歩いているときも勉強してました。テキストを読んでいて、駅の階段から2回落ちています(笑)

当時、日本で一番勉強していた受験生じゃないか?って本気で思っています(笑)

なので、受講生さんには、「もっと勉強しろよ!」って厳しくなってしまうことも多いです。

ゴメンナサイ。

出題予想の債権法総論部分の復習はチェックできましたか?

出題予想記事等は、そろそろ債権法各論に進めていきたいと思います。

さて、ホームセンターで、こんなものを買ってきました。
   
トマト・レタスです。不要不急ですか?(笑)

違うんです。メインが、これ↓です。

 
あっ、違った。これは、娘のトマトでした(笑)

メインは、こっち↓です。

 
カブトムシの幼虫です。

なんと、30匹ほどいます。

2年前に、幼稚園の友達から、カブトムシのタマゴ8個をもらって、昨年、りっぱに大きくなりました。

オス7匹、メスたった1匹なのに、タマゴを50個くらい産んで大変でした。

カブトムシのメスって、めちゃくちゃ、タマゴを産みます(笑)

 
娘の友達とかにおすそ分けしながら、今でも、30匹くらいの幼虫がスクスクと元気に育っています(笑)

で、とりあえず、サナギになる観察ができるようにと、ペットボトルに幼虫はお引越しです。

で、ホームセンターにカブトムシの幼虫の土を買いに行きました。

娘のトマトの観察と、カブトムシの観察、ついでに、トマト・レタスも育てよう!ってことになって…。

ねっ!?不要不急じゃないでしょ?(笑)

 
いい感じで、お引越しです。

茶色っぽくなって、サナギが近いのが分かります。

2年目の作業なので、ちょっとした、カブトムシブリーダーです(笑)

欲しい方いらっしゃいます?

欲しいなら、本当に差し上げます。

あっ、予備校に「カブトムシが欲しいんですけど…」なんて、直接の問い合わせはヤメテ下さい。こちらは、まらや司法書士事務所の商品です(笑)

 
今年は、ちょっと小ぶりです。

ケースに詰め込み過ぎたかも(笑)

 
なかなかの重労働です。

こんな感じで、ペットボトルに小分けしていきます。

 
サナギの観察ができるといいなぁ~。

昨年は、部屋の中で、アオムシも飼っていました。

アオムシからサナギ、アゲハ蝶になる観察は、子供たちにも好評でした。

でも、カブトムシの幼虫は、土の中なので、観察がやりづらい…(苦笑)

突然、土の中から成虫が出てきて、「えっ!?もう?」って感じです(笑)

念のために書いておきますが、僕は、別に虫が好きなわけではないです。

「この人、虫好きなんだ~!」と思われた方は、全然違うので、僕のところに、虫を持って来ないで下さい(笑)

子供たちに観察をしてもらいたいだけです。

レタスも作業が終わったみたいです。

 
ちなみに、レタスとサニーレタスの区別はついていません(笑)

 
ホームセンターの方に聞いたら、トマトは丸い鉢植えの方がいいらしいです(転倒防止)。

本当はキュウリとえんどう豆を買いに行ったんですが、素人には難しいようです。

特に、えんどう豆は大変だと…。

素人にぴったりのレタスをすすめられました(笑)

さらに…

こちは↓は、勝手に住居侵入されている方です。

 
子供たちが、偶然、幼虫からサナギになる瞬間を見つけたみたいです。

あと、1週間くらいで、アゲハ蝶になると思います。

ちょっと楽しみです。

↓↓↓閲覧注意を最後まで読めた方はクリックお願い致します(笑)
にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

●TACのホームページでもブログを書いています。
 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。

●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-06-06