令和4年の過去問は、令和5年に「出題されない可能性が高い」という意味で使えます。
ただ、午前の法定地上権や、午後の執行供託のように、1度出題されると連続出題される可能性が高いものは注意しておきましょう。
ところで、法定地上権の問題のエの肢は未出の判例ですが、皆さんは準備されたましたか?

中上級の講座には、「未出の内容を集めた問題集」があります。

あくまで過去問の内容を固めるのが基本ですが、来年、法定地上権が連続で出題された場合、
まだ出題されていない判例が残っているので、保険として、未出の判例は確認しておいた方がいいと思います。

司法書士
司法書士

司法書士
中上級セミナー「中上級者のための合格の方法論」
8月28日(日) 14:00~15:30


宅建士
・チャレンジ本科生(梅田校)水曜クラス
① 7月 6日(水)14:00~開講
② 7月13日(水)10:30~開講
・チャレンジ本科生(なんば校)平日夜クラス
① 7月 1日(金)19:00~開講
② 7月 5日(火)19:00~開講
司法書士
・2023年目標 上級総合本科生(梅田校)
・択一式対策講座【理論編】
① 9月 3日(土) 9:00~開講
・2024目標 入門総合本科生(梅田校)
① 9月26日(月)18:30~開講
②10月13日(木)18:30~開講
③11月10日(木)18:30~開講
④12月 1日(木)18:30~開講
●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-07-11