思えば、先月、5月5日からブログをスタートさせて、約1か月が過ぎてました。
まだまだ、誰にも気づかれずに、ひっそり更新している感じですね(笑)
今年の出題予想記事等、お役に立てる記事も多いと思いますので、
興味がある方は、ブログの最初から見てもらえたらと思います。
さて、週末の息抜き記事、カブトムシブリーダーによる家庭菜園の時間です。
ちなみに、「家庭菜園は農地ではありません!」
これは、宅建で出てくる知識ですね。
ちょっとくらい勉強になることは書いておかないと…って感じで書いてみました(笑)
前回の記事から、1週間経ちました。
まっ、まさか、1週間ごとに毎週カブトムシの画像を見せられるのか!?と心配になった方は…
来週もブログを見に来て確認して下さい(笑)
で、先週は、カブトムシを小分けする作業をしました。
ちゃんと、おとなしくしてるかなぁ~。
ちょっと覗いてみましょう。

います。います。いい感じです(笑)
この状態でサナギになってくれたら、いい感じで観察できるんですけどね~。
下にもぐらないことを祈っておきましょう。
で、トマトです。
うん、一気に大きくなりました。
トマトっぽいものができているような…。
一方、こちらは、娘のトマト。
なんか、窮屈そう(笑)
大丈夫かな…。
レタスも育ってきました。
1週間も経つとこんなに育つんですね。
色がおかしいので枯れているのかと思ったら、
どうやら、レタスとサニーレタスは色が違うらしい(笑)
で、これがバジル。
ショボッ(笑)
そもそも、バジルの名前は知ってるけど、
バジルの完成形を知らないので、これがこの先、どのくらい大きくなるのか、よく分かっていません。
まさか、これで完成!なんてことないですよね(笑)
ちなみに、こちらは番外編のタンポポ。

子共たちが、タンポポの綿毛を拾ってきて置いておいたら、勝手に芽を出してきました。
さすが雑草(笑)庭にタンポポが咲くのも悪くないかな~と思っています。
で、注目のアゲハ蝶のサナギ。

サナギの殻になってる(笑)
知らない間に、羽化して飛んでいったようです。
昨年は部屋の中で飼っていたので、幼虫から羽化まで全部、タイムリーに確認できたのですが、
外で勝手にサナギになってしまうと仕方がないですね。
ハチとかが、サナギに寄生して、サナギのまま死んじゃうことも多いので、
無事、羽化してくれたので、良かったとしましょう!
では、今週もお疲れ様でした。
来週は、民法の予想記事も最後になります。
あっ、H26の不動産登記記述も解いて予習されてますか?(笑)
来週も、ガッツリ頑張って行きましょう!
以上、週末の記事でした。
●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-06-07