週末の息抜き記事、カブトムシブリーダーによる家庭菜園の時間です。
「カブトムシブリーダーによる家庭菜園」の過去の記事は、こちらから。
いやぁ、失敗しました。大失敗(苦笑)
カブトムシブリーダーとしての知識が甘かった…。
タイトルに閲覧注意!!なんて入れていますが、本当に閲覧注意!!になってしまいました。
それは…
コバエが、わんさか発生しちゃいました。
ケースの上から写真を撮ると、さすがに僕も見たくないくらい、閲覧注意!!(笑)
昨年までは部屋の中で8匹のカブトムシの幼虫を育てていたので、コバエが出るのは知ってましたが、
ホント、出ても数匹で、気にならない程度でした。
今年は、幼虫が30匹くらいいるので、外で育てていたところ、まさか、外だとこんなにコバエが発生するとは…。
ナメテました…。ちゃんと、キッチンペーパーとか挟めばよかった。
昆虫マット(土)が、コバエだらけになっているので、蚊取り線香で駆除してみたものの、手遅れ状態。仕方ない、全部、マットを捨ててやり直しです。
でも、もう遅いかなぁ…。
もう、蛹室(ようしつ)が形成されて、前蛹状態になっている感じです。
※カブトムシの幼虫は、サナギの部屋を自分の糞を固めて作ります。

こっちは、完全にサナギになっている感じ。

ヤバいなぁ~。
今、土を交換すると、サナギの部屋を壊してしまいそう…。
でも、カブトムシの幼虫を育ててるのか、コバエを育ててるのか、よく分からん状態(笑)
昆虫マットも、コバエの卵だらけだと思うし…。嫌だぁ~!
こっちのペットボトル組は、いい感じと思いきや…

実は、2匹脱走して、庭をウロウロしている幼虫に出会いました。
ペットボトルを確認したところ、1本、中にいないような気がするので、まだ1匹逃走中かも…。
おぉ、そういえば、TACのブログの方で、逃走の罪のことを書いている記事もあるので、
そちらもお読み下さい(笑)刑法のことがちょっと書かれています。

こんな感じで、上からいい感じで観察できたらいいんですけどね。
てか、よく見ると、ペットボトルの周りに巻いている紙って…
実践編のレジュメでは?(笑)
知っている人が見るとバレちゃいますね。
あっ、校正のときに確認した元原稿なので、テキストを粗末にしているわけではないので、安心して下さい(笑)
さて、トマトたちのコーナーです(笑)

大きくなりました。
花も咲いてますね。その奥には実がなっているのですが、大きさは変わっていません。
昨日から大阪は、激しい雨が降っているので、軒下に避難です。

で、こちらがレタス。

レタス、少なっ!
って思われた方は、大丈夫。
レタスは、ちょこちょこ収穫して食べてます(笑)
最後に、娘のトマトと問題児バジル。

雨を避けるため、ビニールハウスの中へ。
娘のトマトは、ワッサワッサ状態。なんか、雑草みたい(笑)
問題児バジルは、ちょっと大きくなってますが、
やっぱり完成形がよく分かりません(笑)
もしかして、娘のトマトと問題児バジルの鉢植えが逆!?
朝5時に起きて、雨の中、トマトの観察をしてる僕って、とても健康だな~って思います(笑)
とりあえず、カブトムシの幼虫をどうにかしないと…。
なぜか、僕のブログは、「今年の出題予想記事」よりも、「カブトムシブリーダーの家庭菜園の記事」の方が人気の記事なので、また来週、幼虫のその後をお届けしようと思います。
では、今週もお疲れ様でした。
来週も頑張りましょう!
●TACのホームページでもブログを書いています。
受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。
●受講生時代のブログも残っています。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-06-14