続 まらやの司法書士合格ブログ~宅建ネタも

Top Page › カブトムシブリーダーによる家庭菜園 › ※閲覧注意!! 露天掘りと人工蛹室 ※虫が苦手な方はご遠慮下さい
2020-06-14 (Sun) 17:25

※閲覧注意!! 露天掘りと人工蛹室 ※虫が苦手な方はご遠慮下さい

週末の息抜き記事、カブトムシブリーダーによる家庭菜園の時間です。

えっ?本日2回目!?

そりゃぁ~人気のあるコーナーですから、2回目もありますよ(笑)

「カブトムシブリーダーによる家庭菜園」の過去の記事は、こちらから。

冗談にも写真が撮れないくらいコバエがわいたので、土を入れ替えます。

明日は決済でちょっと遠出。明後日は、終日、法務局で勤務なので、

雨があがった昼に一気にマット交換をしました。




そうそう!ちょっと前の記事でも映り込んでいた、トイレットペーパーの芯が活躍です(笑)

とりあえず、娘たちに手伝ってもらって、コバエの巣からカブトムシを救出です。

コバエくらい…と思うかもしれませんが、コバエが卵を産んで、ウジが湧いている状態です(汗)

娘たちも、ぎゃあーって言いながら、お手伝いです(笑)





サナギのお尻についているのは、幼虫が脱皮した皮です。

ほとんど、サナギになっていたので、サナギの部屋を壊していく状態です。

露天堀りしながら、蛹室にたどりつくと、空洞ができているので、サナギを順番に取り出して、

人工蛹室にお引越し。

こんな感じです。




トイレットペーパーの芯の意味がここで判明しますね(笑)

全然、トイレットペーパーの芯が足りないので、仕方なく、手堀りのお部屋にご案内。

ペットボトルの幼虫も、土にコバエが卵を産んでいるので、引越です。





いい感じで、蛹室を糞で作っていたのですが、ゴメンナサイ。





おっと、幼虫からサナギへ脱皮途中のものもいました。

お引越ししたけど、大丈夫かな…。





とりあえず、基本的にサナギは人工蛹室へ、幼虫はペットボトルに土を交換して移動です。





なんとか、雨が降る前にお引越しが完了しました。





次はコバエが湧かないように、キッチンペーパーをして、家の中に置くことにしました。

ホント、重労働(笑)

ついでに、娘のワッサワッサ状態のトマトも植え替え。





さらに、家にこんなものがいっぱいあったので、植えてみました。





ひまわりですね(笑)

なぜか、家に大量にタネがあったので、週末の園芸記事のメンバーに加わることになりました。





問題児バジルよりも、楽しみです(笑)

応援クリックお願い致します。更新の励みにもなります
にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

●TACのホームページでもブログを書いています。
 受験と実務をつなげるブログです。ぜひ。

●受講生時代のブログも残っています。

スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-06-14